ちょいと整理をしてみよう
2003年4月8日なんか久々にマンガの描き方講座なんかみつけちゃってさ(笑 俺にとっての永遠のマンガの教科書って、かたくらようじ(漢字忘れた。のんきくんとかアカンベエの人。20年くらい前のまんがだ(^^;)の描いたマンガの描き方全百科だったりするんだけど。
友達んみせたら「なるほど」と納得されたくらい、影響受けてるらしい(笑
1 ネタを練る。
2 コンテ切る。
3 下書きする。
4 トレスする。
5 仕上げる。
以上
…だなぁ。とか。
しごく当たり前のことなんだけど。
最近、どんどん仕上げの手抜いてるしねぇ。
辻本たちの髪仕上げるのが面倒でコピー本にしてるようなもんだし。
だいたい1にしてみても、いきなり2から入ってることの方が多いし。1に時間かけすぎると絵にできなくなるし(←ただの画力…もとい。修業不足)
1番なんかきっかけでいいんだ。
人生の目標だった「目の前にあるもので一本ネタをひねることができる」人には近づいているような気がします。
友達んみせたら「なるほど」と納得されたくらい、影響受けてるらしい(笑
1 ネタを練る。
2 コンテ切る。
3 下書きする。
4 トレスする。
5 仕上げる。
以上
…だなぁ。とか。
しごく当たり前のことなんだけど。
最近、どんどん仕上げの手抜いてるしねぇ。
辻本たちの髪仕上げるのが面倒でコピー本にしてるようなもんだし。
だいたい1にしてみても、いきなり2から入ってることの方が多いし。1に時間かけすぎると絵にできなくなるし(←ただの画力…もとい。修業不足)
1番なんかきっかけでいいんだ。
人生の目標だった「目の前にあるもので一本ネタをひねることができる」人には近づいているような気がします。
コメント