最近

2003年7月11日
ちょっとネット落ち。
いや、仕事が忙しくてね。
というより、日常的にネットのない生活に体を慣らしておかないとね(謎、ついでに嘘

忙しかったんです。

なんか最近そういう人多いんですね。年ごろだろうか。
更新滞ってる人ってたいがい日常が忙しくてとか、日常に逃げてましたとか…

ふと思ったんですが。
ネットって、「非日常」なんですか?
俺にとってはネット生活も日常の一部です。
だから、オンもオフもキャラが変わらないといって驚かれるんだろうか。。。作ってる?みんな。

パソコンに依存しなければならない生活にはそろそろおさらばしたくなってますが「パソコンを娯楽の一部に戻したい」という意味です。パソコン、嫌いなんだ(笑
嫌いというか。パソコンに依存するのが大嫌いです。あくまで「利用している」というスタンスを保っていたい。「便利だから使っている」というか。だから、検索したり絵を描いたり便利な道具として使う気はあるけれど、パソコンでしかできないと思い込むのは嫌い。デジカメ画像より写真が好きだし、デジタル画像よりフィルムが好きだ。
根はというより、骨の髄までアナログなんですよ。便利にするために道具を使うのは、人間、お猿の時代から変わらないんだからさ。
瞬間移動は便利だと思うけど、そんなものが目の黒いうちに普及したとしても、やっぱり電車が好きだと思うしね。そういうこと。

最近になってようやく、おれが中学だか高校時代に読んだ浪花愛さんの「仕事の目でみたくなくてアニメーターになるのはやめた」というような意味の言葉が理解できました。
知らないから楽しめることって沢山あるよね。うん(苦笑

でも、機械にうもれた生活には憧れてます。あくまでオペレータとして。機械を支配する側でいたいです。
そんなわけで、ライン作業員にはなれません…。
多分15分くらいで飽きるんじゃないか…?
仕事にならんよ(苦笑

そうそう。全然関係ないけれど、国語の教科書で猿が道具を使う話を読んだことがある人は多いとおもいますが、猿は「模倣」はできないんだそうです。何か便利な道具を使う仲間がいても、本人が気付くまでは同じことはやらないんだそうです。皆が皆、同じことをしているように見えますが、あれは「模倣」ではないんだそうです。個々の努力(?)なんだとか。
以前、モンキーセンターの方がビーチランドの職員の方とそんな話をしているのを、隣で聞きました。ビーチランドの対話プールはショータイム以外にずっと居座っているといろいろな「実験」が見れて楽しいです。
本館の方に抜粋が展示してあるスナメリの観察記録なんかも興味深いです。

…あー、ビーチランドいきてぇ…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索