…うーん?
2004年7月1日車がこむ人がこむの「こむ」って「混む」と習った覚えがあるんですが、「込む」でも合ってることになるんですか? 辞書見る限りだと、そんな感じなんだけど。
つーか、そうやって教えてるんですか?今。最近、NHKとか新聞とかが「込む」って書いてるのを見るたびに、ものすごい違和感に襲われます。
もしそうなら、いつごろから「込む」と教えるようになったのか、是非教えていただきたいです。
先生に聞いてみるか。最近中学の頃の担任と時々会うし。(客として(笑))
自転車に乗って黄薔薇(高浜に在る喫茶店。今年はけっこう通ってます)へ出かけました。(武豊の町一つむこうから海を渡っていくところ。) 今なら七夕の短冊書かせてくれるぜぃ(笑)
ママチャリとマウンテンバイクなら、ママチャリの方が断然肉体的負担は少ないと思うのは私だけでしょうか。特に腰と背中。ママチャリで岩滑くらいならいけるようになってきたのでなんとかなるだろーと思ってたら甘かったです。
途中で痙攣とか出なかっただけましなのか。みっちりストレッチしたけど、明日どうなることやら(苦笑) 仕事に支障のでない部位だといいなぁ(無理
高校時代、平地から我が家へ40分で辿り着いていた酔のすごさを改めて思い知ると同時に、東のがどうしてママチャリ愛用なのかという間抜けな四コマとか、ちょっと考えてみたり。
安いってのも理由だとは思うんだけど、最近の安物ママチャリは輸入物が多いそうで、修理しようとすると代用パーツすらなく『部品製作代』をとられる可能性があるとか。んなんだったら、買うほうが安いってんで、どんどん輸入されてるよーな話を仕事中に聞いた気もする。
まぁ、そんなこんなで、朔日餅、本日は竹流しでしたのこと。
うまかった!(笑)
つーか、そうやって教えてるんですか?今。最近、NHKとか新聞とかが「込む」って書いてるのを見るたびに、ものすごい違和感に襲われます。
もしそうなら、いつごろから「込む」と教えるようになったのか、是非教えていただきたいです。
先生に聞いてみるか。最近中学の頃の担任と時々会うし。(客として(笑))
自転車に乗って黄薔薇(高浜に在る喫茶店。今年はけっこう通ってます)へ出かけました。(武豊の町一つむこうから海を渡っていくところ。) 今なら七夕の短冊書かせてくれるぜぃ(笑)
ママチャリとマウンテンバイクなら、ママチャリの方が断然肉体的負担は少ないと思うのは私だけでしょうか。特に腰と背中。ママチャリで岩滑くらいならいけるようになってきたのでなんとかなるだろーと思ってたら甘かったです。
途中で痙攣とか出なかっただけましなのか。みっちりストレッチしたけど、明日どうなることやら(苦笑) 仕事に支障のでない部位だといいなぁ(無理
高校時代、平地から我が家へ40分で辿り着いていた酔のすごさを改めて思い知ると同時に、東のがどうしてママチャリ愛用なのかという間抜けな四コマとか、ちょっと考えてみたり。
安いってのも理由だとは思うんだけど、最近の安物ママチャリは輸入物が多いそうで、修理しようとすると代用パーツすらなく『部品製作代』をとられる可能性があるとか。んなんだったら、買うほうが安いってんで、どんどん輸入されてるよーな話を仕事中に聞いた気もする。
まぁ、そんなこんなで、朔日餅、本日は竹流しでしたのこと。
うまかった!(笑)
コメント